ナニー・ベビーシッターなど保育業界を目指す人のための情報メディア

NannyMedia

保育士の時給相場は?雇用形態や地域による違いを紹介

2024.12.06
  • 保育士
  • 給料・収入

保育士として働く際、雇用形態や働く場所によって給与が変わることが一般的です。そのため、理想とする勤務条件の職場を見つける上で、保育士の給与の平均値を知っておくことが重要です。

そこでこの記事では、様々な雇用形態や地域ごとに保育士の時給の平均値を紹介します。さらに、給与を高めるための実践的なアドバイスも提供しますので、ぜひこの情報を活用してください。

雇用形態ごとに異なる保育士の時給相場

ここでは、雇用形態(正社員・派遣社員・パート)ごとの保育士の時給相場を比較していきます。

正社員の時給相場

令和元年の賃金構造基本統計調査によれば、2020年の保育士の平均年収は363.5万円でした(※1)。1日8時間、週5日の勤務とすると、年間の労働時間は2,040時間になります。

従って、正社員の場合、時給は1,782円に相当します。

下の表は、令和3年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金から抜粋した情報です(※2)。

こちらからは、経過年数によって時給が上がっていくことが読み取れます。

基準値に能力・経験調整指数を乗じた値基準値0年1年2年3年5年10年20年
保育士の平均賃金時給換算1,1491,3351,4431,4831,5871,7372,199

※小数点以下第一位を四捨五入し、整数の第一位までを記載

【正社員保育士として働くことのメリット】

  • 福利厚生がしっかりしている
  • 自治体によっては、地方行政からの補助金(家賃補助・報酬金など)が受け取れる
  • 経験を積めばよりやり甲斐が感じられ、、時給も徐々に上がっていく

【正社員保育士として働く際の留意点】

  • 責任のある仕事が多く、負担になることがある
  • 報酬の発生しない、所定労働時間外の業務が多い場合がある

※1 厚生労働省:保育士の現状と主な取組 p39 

https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000672997.pdf

※2 厚生労働省:令和3年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算) p1

https://www.mhlw.go.jp/content/001140405.pdf

派遣保育士の時給相場

派遣保育士の時給相場は求人によってかなり差があるものの、一般的には1,200~1,800円前後です。

通常ボーナスがないのでその分時給が高くなっています。

【派遣保育士として働くメリット】

  • ライフスタイルに合わせて柔軟に働ける
  • 残業、持ち帰りが基本的にはない
  • 保育士と園側が合意すれば、直接雇用の可能性もある

【派遣保育士として働く際の留意点】

  • 有期雇用なので、最長でも3年しか同じ園で働けない
  • 園側の事情で突然の打ち切りもあり得る昇給は派遣会社の規定による

パート保育士の時給相場

パート保育士の時給相場も求人によって差があり、一般的には900円台~1200円前後です。場合によっては、地域の最低賃金と同程度のところもあります。

一方で早番・遅番手当などが充実している園もあるため、条件については詳しく確認してみるとよいでしょう。

【パート保育士として働くメリット】

  • 希望の時間帯、短時間で働くという選択が可能
  • 年齢、体力などに合わせた柔軟な働き方が可能
  • 残業、持ち帰りが発生しにくい

【パート保育士として働く際の留意点】

  • 派遣より時給が低いことが一般的
  • ボーナスはない場合が多い

各雇用形態による時給相場や特徴を踏まえて、自分に合った働き方を選択することが大切です。

地域によって異なる保育士の時給相場

保育士の時給は求人によって異なる他、地域によっても大きな違いがあります。

保育士の時給を地域ごとに一覧表でまとめると、以下のようになります(※)。

各地域の平均年収に対する労働時間を2,040時間として時給計算しています。

地域平均時給
北海道約1,552円
東北(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)約1,631円
関東(茨城、栃木、群馬、山梨、長野、埼玉、千葉、東京、神奈川)約1,854円
東海(静岡、岐阜、愛知、三重)約1,859円
北陸(新潟、富山、石川、福井)約1,712円
近畿(滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫)約1,821円
中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)約1,688円
四国(徳島、香川、愛媛、高知)約1,692円
九州(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島)約1,727円
沖縄約1,654円

※e-Stat_政府統計の総合窓口「令和2年賃金構造基本統計調査」をもとに算出※平均年収は「きまって支給する現金給与額」と「年間賞与、その他特別給与額」を合わせた額

※小数点以下第一位を四捨五入し、整数第一位までを記載

全国の中でも東海は約1,859円、関東が約1,854円、近畿で約1,821円と保育士の平均時給が高めです。

合わせて、経験年数を踏まえた昇給制度や補助制度など、独自の給与体系を導入している都道府県もあるようです。

※厚生労働省:令和2年賃金構造基本統計調査

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001152186&tclass2=000001152187&tclass3=000001152197&tclass4val=0

保育士の時給はエリアによって異なる

保育士の時給は、エリアによっても大きな違いがあります。都市部で時給が高いのは、待機児童問題という課題が保育士の待遇に反映されているためです。

ただし、地方には物価が低い、住宅手当など給与以外の待遇が手厚いなどの魅力もあります。

注意したいのは、行政のサポートが自治体によって異なる場合がある点です。例として、千葉県北西部に隣接する4市の、認可保育園を対象とした補助金を比較してみましょう。

 月の補助金就労奨励金
A市正社員に4万5,000円(初年度)~7万8,000円(20年以上)なし
B市正社員に4万円なし
C市正社員に4万3,000円 準保育士(月120時間以上勤務するパート)に2万円現在はなし (2022年度までは正社員に30万円、準保育士に15万円)
D市正社員、パート(月120時間以上勤務)に2万円最大20万円

なお就労奨励金とは、その市において保育士勤務を開始した際支払われる準備金です。支給には、就職後の継続勤務期間など条件があります。

補助金を時給にプラスすると、勤務地によって受け取り額はさらに異なってきます。

また、A市とB市において、補助金の対象は正社員のみです。D市の就労奨励金というまとまった額はありがたいですが、C市のようにいつまで続く施策か定かではないことも有り得ます。。

どのエリアで働くか、や自治体の待遇面などが毎年どう変更となっているかなどを全てふまえた上で、ご自身の希望する働き方・待遇と比較し判断しましょう。

時給が高い地域はどこ?

47都道府県の時給の順位は、毎年入れ替わりが見られます。

【2020年度 保育士の給与 都道府県別ランキング】

順位都道府県名保育士の平均年収時給換算(平均年収÷年間勤務時間2,040時間)
1栃木県4,349,5002,132円
2千葉県4,338,6002,127円
3愛知県4,036,2001,979円
4神奈川県4,026,1001,974円
5京都府3,998,5001,960円
6東京都3,984,9001,953円
(略)
43和歌山県3,205,0001,571円
44愛媛県3,197,6001,567円
45北海道3,165,5001,552円
46秋田県3,117,9001,528円
47福島県3,005,8001,473円

※e-Stat_政府統計の総合窓口「令和2年賃金構造基本統計調査」をもとに算出

厚生労働省:令和2年賃金構造基本統計調査

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001152186&tclass2=000001152187&tclass3=000001152197&tclass4val=0

※平均年収は「きまって支給する現金給与額」と「年間賞与、その他特別給与額」を合わせた額

※小数点以下第一位を四捨五入し、整数第一位までを記載

2018年に全国1位だった東京都が6位となり、この年の1位を占めたのは栃木県でした。今後も順位の入れ替わりが予想されます。高時給の地域での就業を選択することもできますが、ご自身・ご家族の転居を伴う場合には決断・準備等は容易ではないでしょう。

保育士が時給を上げるためのポイント

しかしながら、保育園によって、または、みずから資格を取得することによって、収入アップにつながることもあります。

代表的な方法が、以下の3つです。

  1. キャリアアップ研修を受講する
  2. 資格を取得する
  3. 転職を検討する

それぞれについて詳しく解説します。

キャリアアップ研修を受講する

キャリアアップ研修は、保育士の処遇を改善するために、政府が2017年に行った施策の一つです。

以下の役職が新設されました。

  • 職務分野別リーダー
  • 専門リーダー
  • 副主任保育士

これにより、従来の「園長」「主任」の前段階に、3つの新しい役職が生まれました。厚生労働省の「保育士等(民間)に関するキャリアアップ・処遇改善のイメージ」を参考にすると、全体像がより明確になります(※)。

キャリアアップ研修は派遣やパートでも受講可能で、期間や地域の限定もありません。各研修を修了するごとにキャリアプランが明確になり、5,000~4万円の手当が支給されます。

※厚生労働省:保育士の現状と主な取組 p50.

https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000672997.pdf

資格を取得する

保育業務に活かせる資格を取得することも、収入アップにつながります。

ちなみに、国が認定する国家資格、官庁や商工会議所が認定する公的資格は難易度や信用度に一定の基準がありますが、一方で民間団体や学校などが認定する民間資格の評価は運営する団体によって様々です。民間資格の中には粗悪なものが存在することも事実ですが、すべてがそういう訳ではなく、就転職時に有利と言われる資格も多数あります。ご存知の通り、「保育士」は国家資格であり、受験資格として一定以上の学歴や経歴が必要です。

その他、国によって定められている研修を受講することで取得可能な『子育て支援員』という民間資格もあります。

子育て支援員」の資格を持っていると、施設によっては、手当を支給するところもあります。

また、保育経験にこの資格をプラスすることで、先の研修受講と同様にその意欲的な姿勢が好待遇の保育施設への復職・転職の際にも有利になることが考えられます。

別のキャリアを検討する

時給が高い地域への転居を伴う転職の検討が困難である場合には、同じ地域で、経営が公立か私立かNPO法人かなどにより、時給を比較検討することも有益です。

また、保育士資格を活かし、放課後デイサービスなどの異業種にチャレンジするのも一つの選択肢です。

より高い時間単価で働くという意味では、昨今はベビーシッターという職業で活躍される方もたくさんいらっしゃいます。

ポピンズファミリーケアでは教育ベビーシッター「ナニー」という、より付加価値の高いサービスをお客様へ提供しています。ナニーサービスのような高付加価値なキャリア下での実力研磨も収入アップの方法かもしれません。

日頃から情報を集め、自分の理想の保育が展開でき、かつ希望にできるだけ近しい待遇の企業を探してみましょう。

まとめ

この記事では、保育士の時給相場に影響を与える要因として、雇用形態や勤務地の地域差に焦点を当てて解説を行いました。さらに、保育士としての給与を向上させるためには、専門的な保育スキルや知識を磨き、報酬向上につながる資格を取得をすることをおすすめいたしました。紹介した具体的な方法を参考に、自らの保育士としての価値を高め、収入アップにつなげましょう。

この記事を書いた人

米川幸子
早稲田大学卒業後に、子ども英会話教室や進学塾、学童、児童発達支援施設、認定こども園、大型保育園などでの経験を経て、現在はインターナショナル保育園で勤務しています。特技は子どもの成績を向上させることで、自分の頭で考え、行動できる子どもになるための教育法について、常に現場で考察しています。

Related article