ナニー・ベビーシッターなど保育業界を目指す人のための情報メディア

NannyMedia

ポピンズナニーの仕事ってどんな内容?訪問以外の働き方も紹介

2025.08.02
  • ナニー
  • 施設やタイプごとのお仕事

ポピンズファミリーケアには、さまざまな「ナニー」のお仕事があります。一口に「ベビーシッター」といっても、その内容はとても多岐にわたります。

子どものいる場所には、いつもナニーの活躍の場がある――。そんな思いで、ポピンズナニーのいろいろなお仕事をご紹介します。

会員様のお宅でのお世話

まず、一番多いお仕事がこちら。プレミアム会員様、スタンダード会員様、そして法人会員様など、いろいろなご家庭に伺います。対象となるお子様は新生児から18歳まで。児童福祉法で定められた「児童」のすべてが、私たちのサポート対象です。

ご家庭としっかり打ち合わせをし、ご要望を伺ったうえでお世話を始めます。室内遊びやお散歩、ミルクやお食事の介助、おむつ交換やお昼寝、送迎に入浴介助(オプション)まで…。お子さまの年齢や状況に応じて、お手伝いする内容はさまざまです。

特にプレミアム会員様には、家庭教師のような学習サポートや、簡単なお買い物、家事など、さらに幅広いご要望にお応えすることもあります。法人会員様の場合は、会社からのクーポンをご利用になっていることも多く、働くご両親を支える大切なお仕事です。単発でのご依頼もあれば、定期的にレギュラーで入ることもあります。

同じお宅に長く伺っていると、お子さまの成長を間近で感じることができ、それはナニーとしての大きな喜びのひとつです。「昨日までできなかったことが、今日はできた」そんな小さな感動の積み重ねが、ナニーの毎日を特別なものにしてくれます。

公的事業のお世話(個人宅)

ポピンズのナニーは、公的な子育て支援事業にも多く関わっています。

「ポピンズ居宅保育園」とも呼ばれる国の認可を受けた居宅訪問型保育事業をはじめ、東京都のベッビ―シッター利用支援事業、各自治体が行う産前産後支援など、ナニーの力が求められる場はたくさんあります。

基本的な仕事内容は通常のご家庭でのお世話と大きくは変わりません。しかし、公的事業ならではのルールや午睡時の記録方法、時間配分など、自治体ごとに異なる運用があるため、それに沿った対応が求められます。

対象となるのは乳幼児が中心です。小さな命をあずかる責任とやりがいを、日々感じながら働く現場です。行政と連携して行うことで、地域の子育てをより深く支えているという実感も大きくなるでしょう。

ポピンズナーサリースクール・学童での保育補助

ポピンズが運営する保育園ポピンズナーサリースクールや学童保育での保育補助も、ナニーのお仕事のひとつです。保育士の先生の指示に従いながら、各クラスのお手伝いをします。具体的には、おむつ交換、食事の介助、お昼寝の布団準備、ブレスチェック(呼吸確認)、お散歩の同行など。

集団保育ならではの流れを学びつつ、子どもたちの生活リズムに合わせたサポートを行います。個別保育とは違った視点で、子どもの成長や関わり方を学べる貴重な経験の場でもあります。「保育の現場で学びたい」「将来保育士を目指している」という方にとっては、ぴったりのお仕事です。

イベント臨時託児

企業様主催のイベントや講演会などで、臨時の保育スペースを設けることがあります。そこに複数のナニーが入り、複数のお子さまを一緒にお世話します。このお仕事は、他のナニーの保育を間近で見ることができる貴重なチャンス。

「こんな声かけもあるんだ」「こんな遊び方があるんだ」と、現場での発見がたくさんあります。にぎやかで楽しく、チームワークの大切さも実感できる、刺激的なお仕事のひとつです。

ホテルでのお世話

ホテルに滞在中のお客様からのご依頼もあります。海外からのお客様も多く、英語での対応を求められることもしばしば。ホテルのお部屋での保育は、普段と少し違う空間で、柔軟な対応力が求められます。

時には、結婚式や披露宴に臨む新郎新婦様のお子さまをお預かりすることもあります。幸せな空間の中で、小さな命を見守る――とても温かく、心に残るお仕事です。

ダイレクト送迎

こちらは、お子さまの送迎だけを担当するお仕事です。お世話は行わず、保育園や習い事への送り迎えを時間通りに、安全第一で行います。

「保護者様がどうしても外せない会議がある」「お迎えに間に合わない」

そんなとき、ナニーが頼れる存在となります。安全に、安心して任せてもらえる信頼感が何より大切です。

ビジター、トライアルでのお世話

初めてのご利用や、定期契約前のお試しとして依頼される「トライアル」も、ナニーの大切なお仕事です。「どんな人が来てくれるのか不安」というご家庭に、安心を届ける機会でもあります。

一度の訪問で信頼を得るためには、丁寧なコミュニケーションと、柔軟な対応が鍵になります。

初めての出会いを、大切なご縁につなげる――それもナニーの腕の見せどころです。

最後に

このように、ポピンズのナニーにはさまざまなお仕事があります。子どもたちとじっくり関わりたい方、保育現場の雰囲気を味わってみたい方、英語や特技を活かしたい方……どんな方にも、自分らしい働き方を見つけていただけるのがポピンズナニーの魅力です。

そして、特徴的なのは「一つに絞る必要がない」ということ。

たとえば、最初はナーサリースクールで保育補助を経験してから、個人のお客様のお宅のお仕事にチャレンジする方もいれば、平日は自治体の保育事業に入り、土日はイベント保育に参加するという働き方も可能です。希望やライフスタイルに合わせて自由にお仕事を組み合わせることができるのも、ポピンズナニーサービスの大きな魅力のひとつです。

さまざまな現場を経験することで、ナニーとしての引き出しがどんどん増えていく――そんな成長の喜びも、きっと感じていただけるはずです。

「ナニーって、こんなにもたくさんのフィールドで活躍できるんだ」

そう思っていただけたなら、ぜひその一歩を踏み出してみてください。現在ナニーを募集しています。詳しくはこちらをご覧ください→

この記事を書いた人

ポピンズはなこ
現役のスーパーナニーとして、日々さまざまなお子様とご家庭に寄り添っています。 3人の子どもを育てあげ、子育てがひと段落した頃、「今度は自分の好きなことを仕事にしたい」とナニーの道へ。 より深くお子様と関わるために保育士資格も取得しました。 お子様の笑顔に励まされながら、今日も心をこめてナニーのお仕事に向き合っています。

Related article