ナニー・ベビーシッターなど保育業界を目指す人のための情報メディア

NannyMedia

猛暑でも安心!現役スーパーナニーが愛用する「夏のお世話グッズ」

2025.08.27
  • 健康管理
  • 子育て知識

夏のお世話は、気温や湿度の高さ、強い日差しなど、気を配る場面がたくさんあります。

とくに屋外での送迎や外遊びの時間は、ナニー自身が快適に動けることが、お子様の安全や安心にも直結します。

今回は、ポピンズのナニーとして働くうえで、夏のお世話に「あると便利」「持っておきたい」アイテムをご紹介します。すべてを毎回持ち歩く必要はありませんが、その日の活動内容や天候に合わせて準備しておくと、安心してお仕事に臨めます。

暑さ対策の基本アイテム

  • 着替え(自分用)

猛暑の時には、お客様のお宅に伺うだけで汗をかいてしまうことがあります。お世話に入る前にトップスを着替えることができると、清潔感を保てます。その他、送迎や入浴介助の後など、気になる時にさっと着替えられるように、着替え用トップスを持つようにしています。

  • 汗拭きシート(無香料)

香りが強いものはお子様の不快感やアレルギーの原因になることがあります。無香料タイプを選んでいます。冷却効果のあるものなども便利です。使用後のシートを捨てるビニール袋とセットで携行しています。

  • 帽子

日差しの強い時間帯に移動することもあります。お子様と一緒の場合は日傘をさすことが難しいため、帽子が役立ちます。帽子を嫌がるお子様に「ナニーさんと一緒にかぶりましょう」と促すこともできます。

  • 扇子

冷風が出る携帯扇風機など便利なグッズもたくさん出ていますが、私は軽くてコンパクト、そして安全な扇子を愛用しています。

  • 日焼け止めローション

短い時間でも最近の強い日差しから肌を守るために、ベタつかずUV効果の高いものを選んでいます。お子様にはご家庭でご用意のものをていねいに塗ってさしあげます。

お子様と自分の快適・安全のために

  • 冷却グッズ

保冷剤や冷感タオルは、ベビーカーの中やお子様の首元を冷やすのに有効です。水滴が出にくく、肌にやさしい素材のものを選んでいます。ガーゼのハンカチなどで包むこともあります。

  • 夏用スカーフ(UVカット・冷感素材)

首元の日除けとしてナニー自身に使えるだけでなく、やわらかく通気性のある素材なら、お子様にも使えます。

  • 予備のタオル、濡れタオル

汗をふく、手や顔を拭く、汚れをぬぐうなど、活用シーンは多数。冷やして使えば暑さ対策にもなります。ウェットテイッシュも便利です。

  • 虫除けローション(スプレーは避ける)

スプレータイプは近くにいるお子様が吸い込んでしまうリスクがあるため、手に取って塗るローションタイプを選んでいます。外遊びや送迎前に使っておくと効果的です。お子様にはご家庭でご用意のお子様用を塗ってさしあげます

  • 虫刺され薬

万が一刺されたときの初期対応に。こちらも自分用です。お子様にはご家庭でご用意のものを使用します。

ちょっとした工夫で快適に

  • 水筒(保冷タイプがおすすめ)

こまめな水分補給は、ナニー自身の体調管理に欠かせません。お子様の水分補給は、ご家庭のルールに沿って対応します。

  • 塩分補給になる飴やグミ

外気温が高い日や汗を多くかいた日は、塩分も失われがちです。熱中症予防のために、塩分を含む飴やタブレット、グミなどをバッグに入れています。

  • ビニール袋・ジッパー袋

汚れた着替えや濡れたタオルを入れたり、急に出たゴミを持ち帰ったりと万能に使えます。大小数枚ずつあると便利です。

こちらがある日の私のスーパーナニーバッグです。扇子や汗拭きシート(無香料)や冷却グッズは欠かせません。塩飴や梅ぼしシートも熱中症対策におすすめです

おわりに

夏のシッティングでは、「自分が快適であること」が、お子様への安全な配慮にもつながります。ポピンズのナニーは、季節ごとの細やかな準備を通して、ご家庭に安心を届けるプロフェッショナル。その日そのときの状況を読み取りながら、安全で快適な保育を実現する力は、まさにナニーの現場力といえるでしょう。

ナニーのお仕事に、あなたもチャレンジしてみませんか?ポピンズナニーサービスでは、未経験からでも安心してスタートできる研修とサポート体制をご用意しています。詳しくはこちらをご覧ください→

この記事を書いた人

ポピンズはなこ
現役のスーパーナニーとして、日々さまざまなお子様とご家庭に寄り添っています。 3人の子どもを育てあげ、子育てがひと段落した頃、「今度は自分の好きなことを仕事にしたい」とナニーの道へ。 より深くお子様と関わるために保育士資格も取得しました。 お子様の笑顔に励まされながら、今日も心をこめてナニーのお仕事に向き合っています。

Related article