子育て支援員とは?仕事内容、資格、メリット・デメリットまで徹底解説
- 給料・収入
- 職種・働き方
- 資格・キャリアアップ

「子育ての経験を活かしたい」「子どもとかかわった経験を活かした仕事をしたい」と考えている方の中には、子育て支援員の資格が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、子育て支援員の資格の取得方法や仕事内容、メリット・デメリットまで詳しく解説していきます。
子育て支援員とは?仕事内容と魅力
子育て支援員は、平成27年度から始まった「子ども・子育て支援新制度」に基づいて新設され、都道府県や地方自治体から認定を受けることで得られる民間資格です。
子育て支援員の資格は、国によって定められている研修を受けることで取得でき、取得をもって保育や子育て支援の仕事に就くことができるようになります。
子育て支援員の仕事内容
子育て支援員は、保育園では「保育補助」として働くことが多いようです。
例えば、以下のような業務が挙げられます。
・子どもたちの食事や排せつなど身の回りのお世話をする
・給食やおやつなどの介助
・トイレの介助
・玩具や遊具の消毒、清掃
・絵本や散歩の補助など、子どもの遊びの援助 など 保育士だけでは手が回らないような場面で、子育て支援員の存在は重宝されるでしょう。
保育士との違い
保育士資格との大きな違いは、国家資格か民間資格かという点です。
保育士は保育士試験に合格する、もしくは指定の学校を卒業する必要がありますが、子育て支援員は学歴や経験は関係ありません。
子育て支援員の魅力
子育て支援員の資格を取得することで、地域の保育環境の改善や子育て支援に貢献することが期待されます。
また研修を受講することで、子育て支援や保育に関する知識や技術を学んだり、コースごとに専門的な知識を学んで知識を深めたりすることができます。
子育て支援員の資格取得方法

子育て支援員の資格を取得するまでのステップと、資格取得にかかる費用や時間について解説します。
資格取得に必要な条件
子育て支援員は、地域での保育や子育て支援に関わる仕事をしたいと考えている方が対象です。
子育て支援員になるには、都道府県や地方自治体が行っている研修を受講し、修了証の交付を受ける必要があります。
資格取得のステップ
子育て支援員の資格取得までのステップは以下のとおりです。
- 研修の申し込み
都道府県、もしくは市町村に申し込みます。
- 研修を受講する
基本研修と専門研修の2つの研修を受講します。
基本研修では、子育て支援員としての役割を理解するとともに、子どもの発達や子育て家庭の現状などの知識や技術を学ぶことができます。
専門研修は、基本研修の知識を深め、希望するコースに沿って特定の分野に関する知識や技術などを学びます。
- 修了
修了証書が発行され、子育て支援員に認定されます。
専門研修は4つのコースに分かれています。
放課後児童コース
放課後児童クラブの理解、子ども理解のための基礎知識、子どもの育成支援、安全・安心な環境を提供する対応など、放課後児童クラブ特有の課題や支援方法を学びます。
社会的養護コース
虐待を受けた子どもや障がいのある子どもなど、社会的養護を必要とする子どもの理解や支援技術などを学んでいきます。
地域保育コース
地域で子育て支援に携わりたい方、小規模保育事業所や家庭的保育事業所で働きたい方が対象です。
専門科目では、さらに「地域型保育」「一時預かり事業」「ファミリーサポート」の3つの分野に分かれます。
地域保育コースは、ベビーシッターやナニーの仕事を始めるにもおすすめのコースです。
地域子育て支援コース
地域の子育て支援事業所で働く人を養成するコースです。
どのような事業所で働きたいかによって、それぞれ研修内容が異なります。
・利用者支援事業(基本型)
相談支援やソーシャルワーカーのような業務を行うことを目指す方向けのコースです。
受講者は一定の実務経験がある人に限られています。
・利用者支援事業(特定型)
地域の保育サービスについて学び、利用者がスムーズにサービスを選択できるようにサポートする力を身に付けます。
・地域子育て支援拠点事業 地域の子育て支援拠点で働く際に、当事者目線で利用者に寄り添う支援を行えるようになることを目的としています。
【出典】
子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年度7月改訂版)
資格取得にかかる費用と時間
受講料は、受講する都道府県や自治体によって異なります。
一例として、東京都は原則無料ですが、一部のコースで別途テキスト代などが必要になる場合があります。
基本研修は全コース共通で8科目・8時間学びます。
専門研修の科目数と時間は、以下のとおりです。
放課後児童コース
6科目9時間
社会的養護コース
9科目11時間
地域保育コース
12科目15~15.5時間
地域型保育 6科目6~6.5時間+見学実習2日以上
一時預かり事業 6科目6~6.5時間+見学実習2日以上
ファミリーサポート 4科目6.5時間
地域子育て支援コース
利用者支援事業(基本型) 9科目24時間
利用者支援事業(特定型) 5科目5.5時間
地域子育て支援拠点事業 6科目6時間
子育て支援員の働き方とメリット・デメリット
子育て支援員が活躍できる場所や働き方、メリットとデメリットを見ていきましょう。
子育て支援員が活躍できる場所は、以下のような施設です。
・保育園
・放課後児童クラブ
・乳児院や児童養護施設
・小規模保育園
・託児所
・子育て支援センター
・ベビーシッターやナニー など
ベビーシッターやナニーも子育て支援員の資格を活かせる仕事の一つです。 ポピンズファミリーケアでは、子育て支援員の資格を持つナニーが活躍しています。
働き方
子育て支援員は、パートやアルバイトでの採用が多い傾向があります。 子育てや介護などの家庭の状況に合わせて、一日のうちの数時間だけ、あるいは午前中や午後のみといった働き方も可能です。
給与と福利厚生
子育て支援員は正社員での採用が少なく、パートやアルバイトの雇用形態では、保育士と比べると待遇は良いとはいえないかもしれません。 しかしながら、扶養内では働きやすいというメリットもあります。
働く上でのメリット・デメリット
メリット
・子どもに関わる仕事ができる
保育園では保育士のサポートをしながら、子どもに関わることができます。
子どもたちの遊びや身の回りの援助などを通して、成長を見守ることができます。
・保育現場での経験を積むことができる
保育士の資格を取得しようと考えている方や、保育の仕事をしたい方にとって、実際の保育現場で経験を積めることは、大きな学びとなるでしょう。
・保育士の業務に比べて負担が少ない
子育て支援員の仕事は、保育補助として保育士のサポートをすることです。クラス運営や複雑な事務業務などを行わないため、少ない負担で働くことができるでしょう。
デメリット
・クラスの運営を担う機会が少ない
子育て支援員は、保育士の業務をサポートする「保育補助」としての仕事が主な役割です。子どもたちのカリキュラムを自ら考えるといった主体的な働き方をするわけではないため、物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
・正社員にはなりにくい
正社員になるためには、保育士や幼稚園教諭などの資格を必要とする施設が多いようです。正社員での雇用を希望する方は、子育て支援員として働きながら、保育士資格などの取得も視野に入れるとよいでしょう。
まとめ
子育て支援員は、地域の保育や子育て環境のニーズに対応するために、重要な役割を担っているといえます。
子育て支援員の働き方の1つにナニーがあります。
ポピンズファミリーケアでは、子育て支援員の資格や知識を活かして、ナニーとして活躍している方が多くいらっしゃいます。
ナニーは、ご家庭の子育てを支え、もう一人の家族のようにお子さまを見守ることができる仕事です。 地域の子育て支援に貢献したいと考えている方は、子育て支援員の資格をナニーとして活かしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

- すがわらみさと
- 1990年生まれ。四年制大学で保育・幼児教育について学び、幼稚園教諭一種免許と保育士資格を取得。卒業後は、保育園や認定こども園で約10年の勤務経験があります。現在はベビーシッターとして独立し、保育系ライターとしても執筆活動をしています。保育士やベビーシッターとしての経験と知識をもとに、わかりやすく伝える文章を書くよう心がけています。