ナニー・ベビーシッターなど保育業界を目指す人のための情報メディア

NannyMedia

公務員保育士とは?働き方や私立保育士との違いを紹介

2024.12.06
  • 保育士
  • 施設やタイプごとのお仕事
  • 職種・働き方

保育士としてのキャリアを考える上で、選択肢の一つになるのが公務員保育士です。この記事では、公務員保育士と私立保育士ではどのような違いがあるのか、8つの視点で比較して紹介します。また、公務員保育士になる方法も、3つのプロセスに分けて詳しく説明しますので参考にしてください。

公務員保育士について知り、自分に合った働き方を考えるために役立てましょう。

公務員保育士とは?

公務員保育士とは、地方公務員として公立の保育園や保育施設で働く保育士です。

私立保育士と違うのは、私立保育士は社会福祉法人や株式会社などに勤める会社員であるのに対し、公務員保育士は地方自治体に所属する公務員である点です。

  • 私立保育園の運営元:株式会社や社会福祉法人、NPO法人など
  • 公立保育園の運営元:市町村などの自治体

公務員保育士になるには、地方自治体が実施する採用試験に合格する必要があります。公務員として安定した収入や待遇が得られるので公務員保育士は人気があり、通常高倍率の試験になっています。

8つのポイントで公務員保育士と私立保育士の違いを紹介

次の表は、公務員保育士と私立保育士の違いをまとめた一覧表です。

項目公務員保育士私立保育士
勤務先公立の保育施設私立の保育施設
異動あり基本的になし
勤務時間ほぼ一定長くなる場合がある
保育方針自治体ごとに統一独自の方針
年収地方公務員として安定施設によって異なる
退職金ありない場合もある
福利厚生地方公務員として安定施設によって異なる
試験内容公務員保育士試験各施設の採用試験

以下に項目ごとに詳しく解説します。

勤務先

公務員保育士が勤務するのは、公立保育園など地方自治体の施設です。経営悪化などによる倒産などはありません。しかし、社会福祉法人や株式会社が経営する園では、経営状態などによって園を閉鎖したり保育事業から撤退したりするケースはあり得ます。

私立保育士に比べて公務員保育士の勤務先は安定していますが、注意点が2つあります。

1つ目は、公務員保育士は勤務先を自分で選べないという点です。自分の希望する施設に配属されるとは限りません。例えば、自治体によって名称は異なりますが、子どもの発達支援センターや相談センター、児童館なども勤務先の候補になります。

2つ目は、公立保育園の民営化の可能性です。全国的に公立保育園の民営化が進められており、その結果、公立保育園の数は減り、私立保育園の数は増えています。厚生労働省のデータによると、令和元年度と令和4年度の間に、公立保育園は約10%減少し、私立保育園は約7%増加しました。[注1][注2]

【保育所の施設数】

年度総数公立私立
令和123,5368,02915,507
令和423,8997,29616,603

勤務している園が民営化されても、公務員保育士が失業することはなく、別の施設に異動になります。しかし、公立保育園の民営化は全体的な傾向であるため、公立保育園に勤務する場合は念頭に置いておくとよいでしょう。

[注1]e-Stat 政府統計の総合窓口:令和元年福祉行政報告例

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450046&tstat=000001034573&year=20191&metadata=1&data=1

[注2]e-Stat 政府統計の総合窓口:令和4年福祉行政報告例

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450046&tstat=000001034573

異動

公務員保育士は、定期的に異動することが特徴です。およそ2〜4年ごとに別の園に移ることになります。一方、私立保育園に勤める場合は、基本的に異動はありません。ただし、運営元が複数の園を持っている場合は、系列園に移ることもあります。

異動は、個人の受け取り方や状況によって、負担にもなり得ますし、チャンスにもなり得ます。一般的に考えられるケースを以下に示しますので、参考にしてください。

異動のマイナス点

  • 家から遠い職場になる可能性がある
  • 子どもや保護者、同僚との関係性が途切れがちになる
  • 卒園した子どもが会いに来られない

異動のプラス点

  • さまざまな職場でスキルや知識を身につけられる
  • 人間関係で困難やストレスを感じた際に職場環境を変えられる

勤務時間

公立の保育園は、勤務時間が一定で、残業もほとんどないのが一般的です。地方公務員としての待遇を受けられ、勤務時間や残業に関するルールが明確にあるためです。

それに対して、私立保育園は、園の状況や方針によって、残業や持ち帰り仕事が多い園もあります。私立の保育園では、園によって勤務時間や仕事量に差があります。

保育方針

公立保育園は、同じ自治体内では保育方針が共通です。園ごとに他とまったく違う方針で保育するといったことはないので、異動しても同じ保育方針に沿って保育を行えます。そのため、異動による戸惑いは少なく済みます。しかし、公立の施設では、個人の意向で保育方法を変えることは難しいもといえるでしょう。

一方、私立保育園は、自由度の高い保育ができます。英語教育や運動教育を重視したり、海外の保育メソッドを採用したりするなど、園ごとに特色を出しているところもあります。また、園行事の内容や規模も、園によってさまざまです。

給与

公務員保育士と私立保育士では給与に差があり、公務員保育士の給与の方が高い傾向にあります。[注3]

公立、私立どちらも年齢ごとに給与は上がっていますが、どの年代でも公立保育士の給与額が民間保育士の額を上回っています。主任や園長など、役職についた場合も給与の差があります。内閣府のデータで確認してみましょう。[注4]

保育所に勤務する保育士の給与(月額・賞与額込み)

役職公立私立(常勤)  
施設長63万2,982円56万5,895円
主任保育士56万1,725円42万2,966円

私立の保育士は、国の処遇改善策のおかげで給与が上がっていますが、給与額や賞与の有無などは園によって異なります。また、勤務年数が上がってもほぼ昇給しない園もあります。収入の安定は、公務員保育士として働くことにおける大きなメリットです。

[注3]大阪市:大阪市職員の給与と民間従業員の給与との比較(2023年9月29日付)https://www.city.osaka.lg.jp/gyouseiiinkai/page/0000247851.html

[注4]内閣府 教育・保育に関する報告・データベース:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】 P8

https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12772297/www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/pdf/chousa/kekka.pdf

福利厚生

公務員保育士は、公務員と同じ待遇を受けられます。地方公務員の基準が適用されるため、有給休暇など各休暇が取りやすい環境です。育児と将来のキャリアの両立を支援する育児休業制度なども取りやすいでしょう。

育児休業制度では、子どもが3歳になるまで3年間休暇を取得することが可能です。[注5]出産や育児を計画している保育士にとっては、公務員保育士のこうした待遇は魅力的と言えるでしょう。

一方、私立では園によって待遇は異なります。有給休暇や育児休暇の取りやすさや、復帰のしやすさなども施設の状況や方針に左右されます。

[注5]人事院:育児休業 常勤職員向けQ&A

https://www.jinji.go.jp/ikuzi/ikuzikyugyou_joukin_syokuinmukeQA.html

退職金

公務員保育士には、地方公務員として、自治体の条例で定められた退職金が支給されます。[注6][注7]

私立保育園の退職金については法律による規定はなく、施設によって独自に決定されます。金額もばらつきがあり、退職金制度がない園もあって、統一されていません。

公務員が長く勤めた場合の退職金はまとまった金額になるので、安心できるライフプランを立てやすくなるでしょう。退職金が確実にもらえるのも、公務員保育士として働くメリットです。

[注6]総務省:地方公務員法の一部を改正する法律について(地方公務員の定年引上げ関係)(令和3年6月25日) P12

https://www.soumu.go.jp/main_content/000768068.pdf

[注7]東京都人事委員会:退職手当(平成30年1月1日~)https://www.saiyou.metro.tokyo.lg.jp/taisyokuteate.html

試験内容

公務員保育士になるには、各自治体で行われる保育士採用の公務員試験に合格する必要があります。私立保育園は主に面接で採用されるケースが多いのに対して、保育士公務員試験の受験には筆記試験や作文などがあり、一定の準備が必要です。

公務員保育士は応募する人数が多いので難関である自治体が多く、保育士公務員試験の倍率は高くなる傾向があります。

令和4年度に実施された公務員保育士試験の倍率を、4つの自治体の例で見てみましょう。

自治体受験者数合格者数倍率
東京都港区[注8]32261.23
横浜市[注9]4385.38
大阪市(大卒程度)[注10]114303.8
千葉県[注11]25151.67

自治体によって倍率に差があるので、受験する自治体を選ぶときには検討材料の一つになります。また、民営化が進んでいる地域などでは、応募数に対して採用枠が少ない場合や採用枠がない場合もあります。

一方、私立は園によって、採用率や採用基準はさまざまです。求人数が多い地域では、より多くの施設に応募ができるので、採用される可能性を上げることができるかもしれません。

[注8]東京都港区:【参考】採用選考実施状況 福祉Ⅱ類(保育士)(更新日:2022年12月13日)

https://www.city.minato.tokyo.jp/jinji/hoikusi2020.html

[注9]横浜市:社会人採用試験 実施状況・結果【参考】 令和4年度(エクセル:12KB)https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/saiyo/saiyo-info/zyokyo/syaka-zissikekka.html

[注10]大阪市:令和5年度大阪市職員(保育士A・保育士B)採用試験要綱 (参考)令和4年度 職員採用試験実施状況(保育士Aを参照)

https://www.city.osaka.lg.jp/gyouseiiinkai/page/0000531380.html

[注11]千葉県人事委員会:令和5年度千葉県資格免許職職員採用試験(保育士・臨床検査技師・栄養士)受験案内p1

https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/documents/r5tyuusyokyuu.pdf

公務員保育士になるための流れ

公務員保育士になるための手順を、3ステップで解説します。私立保育園に応募するときは、園に直接申し込んで面接などを受けますが、公務員保育士になるときは、自治体の公務員試験を受けなければなりません。

保育士採用試験を受ける

公務員保育士になるには、保育士資格を取得した上で、自治体が行う保育士採用試験の受験が必要です。最初に、勤務したい自治体のホームページをチェックし、以下のことを確認します。

  • 募集がされているか
  • 年齢制限や学歴などの募集要項に当てはまるか
  • 試験内容

応募する自治体が決まったら、指定の方法で申し込みを済ませて受験します。試験内容は自治体によって異なりますが、一般的な試験科目は筆記試験と面接です。場合によっては、作文や実技試験が求められることもあります。

複数の自治体の受験が可能ですので、第1希望だけでなく、第2希望や第3希望の自治体にも応募してみるとよいでしょう。何回か受験することで、試験の流れやコツが身につき、試験に慣れるというメリットがあります。

一次試験・二次試験に合格する

公務員保育士の試験内容は、自治体によって異なります。詳細は各自治体のホームページなどで確認してください。ここでは一般的なケースを紹介します。多くの自治体では一次試験と二次試験が実施されますので、それぞれの内容について詳しく解説します。

【一次試験】

公務員保育士の一次試験は筆記試験です。一般教養試験と専門試験の2科目からなるのが一般的です。教養試験では、高校卒業程度の一般的知識の他に、文章理解や数的処理、判断推理などの知的能力などが問われます。合格ラインを超えるためには、一定の準備が必要になるでしょう。

専門試験の内容は、保育士資格試験と同様の保育の知識です。児童福祉分野の法律や保育所保育指針などは重要な出題範囲ですので、しっかりと復習しておきましょう。作文に関しては、その場で考えるのは難しいので、過去に出題されたテーマを確認して書く手順を決めておくと安心です。

一次試験の参考例として、東京都の試験内容を3つ紹介します。いずれも令和5年度の内容です。

 文京区[注10]豊島区[注11]新宿区[注12]
筆記試験択一式 一般教養、専門 80分五肢択一式 一般教養・専門問題 40題 90分五肢択一式 一般教養分野(文章理解・数的処理・判断推理・憲法等) 専門分野(保育原理・児童心理学・児童福祉法等) 40問 90分
作文課題式 800字程度 60分課題式 800~1,000字程度80分課題式 1,000字程度 60分

【二次試験】

二次試験では面接が主な試験方法ですが、適性検査やピアノなどの実技テストが併せて行われる場合もあります。面接は個別面接だけでなく、グループディスカッションが含まれる場合もあります。

令和5年度の二次試験の具体例を見てみましょう。広島市では二次試験に加えて三次試験も実施されています。このように、自治体によって試験の回数や内容はさまざまです。

 札幌市[注13]広島市[注14]
面接個別面接 主として人物評価個別面接 主として人物、識見等について評価
その他身体検査 職務遂行に必要な健康度を医学的に検査三次試験として ・個別面接 主として人物、識見等について評価 ・以下の保育に必要な実技についての試験 【グループワーク】 【声楽及び器楽】

試験対策としては、まず自治体のホームページで過去問が掲載されていないか確認します。試験の傾向や難易度を把握するのに役立つでしょう。また、公務員試験を受けた人の体験談やアドバイスなど、参考になる情報をできるだけ多く集めて、準備していくことがポイントです。

[注10]文京区:令和5年度文京区職員(福祉・2類)募集案内

https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/shokuin-bosyu/shokuin/oshirase/saiyo/fukushi.html

[注11]豊島区:豊島区職員Ⅱ類福祉(保育士)募集

https://www.city.toshima.lg.jp/031/kuse/jinji/hoikushi/2305121056.html

[注12]新宿区:令和5年度 新宿区職員募集案内(福祉) P2

https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000374803.pdf

[注13]札幌市人事委員会:令和5年度 札幌市職員採用試験案内 P4

https://www.city.sapporo.jp/jinji-iinkai/saiyo/tankou/documents/r5_tannkou.pdf

[注14]広島市人事委員会:令和5年度(2023年度)広島市職員採用試験(保育士)受験案内 P2

https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/217971.pdf

採用候補者名簿へ登録される

保育士採用試験に合格しても、すぐに保育施設に配属されるわけではありません。合格者はまず、採用候補者名簿に登録されます。採用候補者名簿に登録された後、保育施設から採用の連絡が来ると配属が決まります。ただし、採用候補者名簿に登録される期間は、1年間だけです。[注15]なお、原則として登録の持ち越しはできません。

保育施設から採用の連絡が来ない場合は、公務員として働くことはできません。1年経つと登録も消えるので、次の年度に再び試験を受ける必要があります。

[注15]八王子市:令和3年度(2021年度)八王子市職員採用試験募集要項 P8

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/saiyou/001/p023729_d/fil/2021_recruit_e-j.pdf

まとめ

この記事では、公務員保育士と私立保育士の違いや、公務員保育士になるためのステップについて解説しました。

公務員保育士の大きなメリットは、公務員としての安定した収入や福利厚生です。ただし、公務員保育士には注意するポイントもあります。例えば、異動があることや、保育方針が自治体によって決められていることです。

公務員保育士は、保育士が選べる道の一つです。ただ、保育士の仕事は保育ニーズの広がりにともなって多様化しています。これからは、柔軟な視点で自分に合った働き方を選んでいく姿勢が大切になってくるでしょう。

保育士の選択肢の一つとして、「ナニー」という仕事があります。ナニーとは教育ベビーシッターのことで、保育士としての知識や経験を生かしながら、一人ひとりの子どもの発達と成長にじっくり向き合える仕事です。公務員保育士のような安定した収入や福利厚生は魅力的だけれど、子ども一人ひとりに寄り添える、忙しいお母様をきめ細やかに支えられる点により魅力を感じるという方は、ぜひポピンズのナニーという働き方を検討してみてください。

この記事を書いた人

柳生有香子
保育士資格、幼稚園教諭2種免許保有。3児を出産後、30代で保育士資格を取得し、認可保育園と企業主導型保育園で合わせて10年間勤務しました。集団の中で困りごとを抱える子どもやその保護者と関わりたいという思いから、現在は児童発達支援・放課後等デイサービスで個別療育に従事しています。

Related article