看護師ナニー直伝!感染性胃腸炎からお子様を守る家庭での予防と対策
- 健康管理
- 子育て知識

冬から春先にかけて、感染性胃腸炎が流行する季節がやってきました。この時期に多いのは、主にノロウイルスやロタウイルスが原因となる感染症です。今年も、小さなお子様が突然嘔吐や下痢を起こすケースが増えています。
この記事では、看護師ナニーの視点から、感染性胃腸炎の予防策や緊急時の対応法をご紹介します。また、困ったときに頼れるサービスについてもお伝えします。この記事が、ご家庭での感染予防と健康管理の一助となれば幸いです。
感染性胃腸炎とは?
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌によって引き起こされる病気で、主に嘔吐や下痢、発熱などの症状を伴います。以下に、特に流行しやすいノロウイルスとロタウイルスの特徴をまとめました。
ノロウイルス
主な症状: 激しい吐き気、嘔吐
感染後の特徴: 短期間で症状が治まるが、何度も感染する可能性がある
感染期間: 症状が治まった後も1週間以上、便にウイルスが含まれる
ロタウイルス
主な症状: 水のような下痢、激しい嘔吐
感染の対象: 生後6ヶ月から2歳頃の乳幼児に多い
リスク: 脱水、けいれん、急性脳症、多臓器不全を引き起こす可能性がある
入院の割合: 5歳未満の急性胃腸炎入院患者の約半数がロタウイルス感染
治療法
感染性胃腸炎に特効薬はありません。吐き気止めや整腸剤、解熱剤を用いた対症療法で体の回復を待ちます。
主な感染経路
経口感染: 汚染された食品や飲料の摂取
接触感染: ウイルスが付着した手や物を介して感染
飛沫感染: 嘔吐物や便から飛び散った微粒子を吸い込む
感染を広げないための家庭での予防策

手洗い、うがい、マスクの徹底
- 水と石けんで30秒以上手洗いを行う習慣をつけましょう。
- 特にトイレ後やおむつ交換後には念入りに洗うことが大切です。
- 外出時はマスクを着用し、喉の潤いや感染予防を心がけましょう。
こまめな換気と加湿
- 室内の湿度を40〜60%に保つとともに、二方向の窓を開けて換気を行いましょう。
- 加湿器がない場合は部屋干しや霧吹きの活用をおすすめします。
家庭内でのゾーニング
- 感染者と健康な家族でタオルや食器を分けることで接触感染を予防します。
- 使用済みのおむつはビニール袋に密閉し、すぐに処分してください。
消毒の徹底
- ノロウイルスやロタウイルスには次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)が有効です。
- ドアノブやリモコンなどの共有物をこまめに消毒し、使用後は必ず手を洗いましょう。
免疫力を高める生活習慣
- 栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけることで感染に強い体を作りましょう。
家族間で感染しやすい場面と対策
感染性胃腸炎は、家族が同じ空間で過ごす以上、どんなに気をつけてもウイルスが広がりやすい環境です。特に、以下のような場面で感染リスクが高まります。看護師ナニーとして、ご家庭に寄り添った具体的なアドバイスをお伝えします。
おむつ交換時
感染性胃腸炎のウイルスは、便に大量に含まれています。おむつを交換する際、どうしてもウイルスが手や衣服、周囲の物に付着しやすくなります。感染者が幼いお子様の場合、便の処理に慣れているつもりでも、気付かないうちにウイルスを広げてしまうことがあるのです。
対策:
- おむつ交換の際は、使い捨ての手袋を着用しましょう。
- 使用後のおむつはすぐにビニール袋に密閉し、蓋付きのゴミ箱に捨ててください。
- 交換後は石けんを使った手洗いを欠かさずに。流水で30秒以上洗うのがポイントです。
- おむつはビニール袋に入れ、口を縛り、処理をしましょう。
トイレの使用時
トイレもウイルスの温床になりやすい場所です。嘔吐や下痢の後、飛沫や接触によりウイルスが便座やドアノブ、洗面台に広がる可能性があります。家族が同じトイレを使っている場合、共有すること自体が感染拡大のリスクを高めます。
対策:
- 感染者が使った後は、次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)を使って便座やドアノブを消毒しましょう。
- トイレの蓋を閉じてから流すことで、ウイルスが空気中に飛散するのを防ぎます。
- 家族間でタオルを共有せず、ペーパータオルや使い捨ての手拭きタオルを利用してください。
食事やおやつの時間
感染者がいる家庭では、キッチンやダイニングテーブルも注意が必要です。調理器具や食器、食べ物にウイルスが付着していると、他の家族へ感染が広がる恐れがあります。特にお子様は食事中に手や顔を触りやすく、それが感染経路になることもあります。
対策:
- 感染者の使用した食器は、使い分けるのがおすすめです。洗浄後に熱湯をかけることでウイルスを除去できます。
- テーブルや椅子の消毒も忘れずに。毎食後に消毒液で拭き取りましょう。
- 調理中はこまめに手を洗い、生食材には直接触らないよう心掛けてください。
寝室やリビングでの接触
特に小さなお子様がいる家庭では、兄弟姉妹同士や親との密接な接触が日常的です。寝具やソファ、抱っこ紐など、共有するアイテムを通じてウイルスが広がりやすくなります。
対策:
- 感染者が使った寝具や衣服は、可能であれば別々に洗濯し、漂白剤を使った消毒もしくは、高温洗濯と乾燥機の活用を併用しましょう。
手順:60℃以上の温水に塩素系漂白剤(白物用)を溶かし、リネン類を10〜30分つけ置きしてから洗濯機で洗います。色柄物は酸素系漂白剤が色落ちの面で安心です。どうしても洗濯物を分けることが難しい場合は、汚染された部分を次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を薄めた消毒液で拭き取るか、つけ置きをしましょう。乾燥機を使用する場合は、高温で30分以上乾燥させると効果が高まります。
- 抱っこや触れ合いを避けるのが難しい場合は、感染したお子さん専用のタオルやブランケットを用意して、それを使うようにしましょう。
- ソファやクッションなど、頻繁に触れる場所はアルコールや次亜塩素酸ナトリウムでの拭き取りを心掛けましょう。
ロタウイルスワクチンの検討
ロタウイルスワクチンは重症化予防に効果があります。医師に相談の上、接種を検討してください。接種期間や回数、安全性や副作用は厚生労働省のホームページに載っています。ぜひ参考にしてください。
看護師ナニーの視点から:困ったときはプロに頼る
感染性胃腸炎は、家庭内での感染が広がりやすく、ケアをする親御さんの負担も大きくなります。そんなときはナニーサービスの利用をお勧めします。
【サービス利用のメリット】
- 突然の嘔吐や発熱にも迅速に対応
- お子様の状態を的確に把握し、適切なケアを提供
- パパママの負担を軽減
まとめ

感染性胃腸炎が広がる状況は、ご家族にとって本当に大変な時期だと思います。お子様の体調不良が続くと、パパやママも疲れ果ててしまうことがあるかもしれません。そんなときこそ、「完璧を目指さないこと」を大切にしてください。
予防策を100%徹底するのは難しいですが、感染のリスクを少しでも減らすために、小さな一歩を積み重ねることが大事です。そして、困ったときには私たちのような専門家に頼ることで、ご家族の負担を軽減することもできます。一人で抱え込まず、ぜひ気軽にご相談ください。
家族全員が安心して過ごせるよう、精一杯サポートさせていただきます。

この記事を書いた人

- Naoka
- 看護師、保育士、養護教諭の資格を持つナニーとして活動しています。これまで保育園や小学校、放課後デイサービスなど、さまざまな現場で経験を積んできました。現在ナニーのお仕事をしながら、療育施設にて自閉症スペクトラム症のお子さまたちの支援に取り組んでいます。