保育士や看護師の方必見!副業を始めるならナニーがおすすめ
- ナニー
- 職種・働き方

近年、働き方改革の一環として、副業という働き方が注目されています。以前、保育士として働いていて、現在は別の仕事をしているけれどまた保育の仕事がしたいと思っている方や、現在保育園で働きながらスキルアップのために違う場所でも働いてみたいと思っている方はいませんか?
ポピンズナニーサービスでは、空いている時間に、あなたのスキルを活かしながら、柔軟に働くことができます!
今回は、実際に看護師をしながら副業でナニーの仕事をしてきた私の経験をもとに、副業としてナニーをオススメする理由を紹介していきます。
本業をしながらナニーとして働くメリット
スキマ時間にお仕事ができる
ナニーは業務委託としてお仕事をするため、労働時間の下限・上限はありません。スケジュールはすべてご自身で決めていただくので、あなたのライフスタイルに合わせて柔軟に取り組むことが可能です。仕事時間は仕事内容により異なりますが、1件あたり数時間から。スキマ時間にお仕事ができるので、Wワークの副業として無理なく続けられます。また、ご家庭や自分の時間を大切にしながら働くことができます。
私の場合は、休日や夜勤明けの時間を有効活用しようと仕事を入れていました。普段の看護業務とは違い、大好きなお子様と関わることができるので心身のリフレッシュにもなり、自分の空いている時間に楽しくお仕事をすることができました。
安定した副収入を得られる
本業の収入に加えて、副業からの収入が得られるため、経済的な余裕が生まれます。例えば、週2回3時間のお仕事をすると、月に約3万円の収入を得ることができます。ナニーのお仕事は、働く時間や業務内容によって加算手当もあるので、収入アップも期待できるでしょう。このように、週に数回のみの勤務でも、安定した副収入を得ることが可能です。
スキルアップができる
ナニーとしてデビューする前には研修が充実しているため、未経験の方でも安心してお仕事を始められます。教育的ベビーシッターであるナニーとして働くことで、お子様の発達に合わせた遊びや教育的なアプローチを学ぶことができます。働く場所もご家庭の他に保育園(ポピンズナーサリースクール)や企業のイベント託児なども選べるので、本業では得られない新しい知識や経験を積むことができます。これらのスキルは、将来のキャリアにも活かせる貴重な経験となるでしょう。
私の場合、それまで保育経験はありませんでしたが、ナニー研修を受けた後にポピンズナーサリースクールで保育の仕事ができたおかげで、お子様の年齢ごとの発達の特徴やお子様との関わり方などを実践的に経験することができ、安心して個人のお宅のお世話に入ることができました。
タイプ別!ナニーとしての働き方の例

さて、実際に副業としてどのようなスケジュールで働けるのか、具体的な例をご紹介します。あくまで一例であり、保有資格や業務内容により収入金額はそれぞれ異なります。
◆本業終わりに短時間で働くAさんの場合
保育士として週5日働いているAさん。本業終わりの夕方から週に3回ナニーのお仕事をしています。
【一日の流れ】
16:00 本業終了、支度準備
18:00 お世話開始、保育園へお迎え
19:00 夕食介助、入浴介助
20:00 寝かしつけ
21:00 お母さまご帰宅、お世話終了
22:00 帰宅
【お給料】
1回勤務(3時間+夜間料金+入浴介助手当)4,800円
週3回働き、月に副収入を約5万7,000円得ています。
◆休日に朝から夕方までしっかりと働くBさんの場合
普段、会社員として働くBさん。平日が休みのため、毎週同じ曜日に同じ場所で長時間働きたいと考え、家から近いポピンズナーサリースクールで週に1回、保育補助のお仕事をしています。
【一日の流れ】
9:00 お世話開始
10:00 公園にお散歩
11:30 昼食介助
13:00 休憩
15:00 おやつ介助
18:00 お世話終了
【お給料】
1回勤務(8時間+夜間料金)9,660円
週1回働き、月に副収入を約3万8000円得ています。
このように、自分のライフスタイルに合わせて無理なく働くことができます。
副業を始める際の注意点
副業を始める前に、以下の点に注意しましょう。
勤務先で副業を禁止されていないか確認する
現在、世間一般では副業は推奨されてきていますが、勤務先の就業規則で副業を認められていない場合はおすすめできません。法令や規則に反して副業を行うことは、大きなリスクを伴います。副業を始める際は、まず勤務先の就業規則を確認しましょう。
確定申告が必要になる場合がある
副業の所得が年間20万を超えると、確定申告が必要になります。確定申告をすることで、払いすぎた税金が返還される可能性もあるため、確定申告の対象や流れを確認しておくことが大切です。また、確定申告を通じて副業が勤務先に知れてしまうケースもあります。確定申告をしないと脱税となるため、そのためにも勤務先の許可を得てからの副業開始は必須となります。
ナニーとして副業を始めてみませんか?

ナニーのお仕事は、お子様の成長を間近で見守れる喜びがあり、家庭のサポートや教育活動を通じて大きなやりがいを感じることができます。あなたの経験や保育スキルを活かし、新たなキャリアの扉を開いてみませんか?
ポピンズナニーサービスではライフスタイルに合わせて働き方を自由に選択できます。ぜひ、ナニーとしての第一歩を踏み出しましょう。詳しく知りたいかたはぜひこちらをご覧ください→

この記事を書いた人

- Sawa
- 看護師とFP2級の資格を保有しています。ポピンズでのナニー経験を経て、アメリカで1歳と9歳のベビーシッターを1年間していました。趣味は海外旅行と株式投資を中心とした資産形成です。看護、保育、お金に関する知識と経験を活かして多様な視点から記事を執筆しています。