ナニー・ベビーシッターなど保育業界を目指す人のための情報メディア

NannyMedia

活用していますか?子育て支援センターはパパ・ママのお悩み解決スペース!

2024.12.24
  • 子育ての悩み
  • 子育て知識

乳幼児期の子育ては、お子さまの日々の成長が本当に楽しみですよね!

その一方で、悩みや不安も尽きることがありません。

子育てに悩んだとき、頼りになる人や相談場所が身近にあるといいのに、と感じているパパ・ママも多いのではないでしょうか。

今回は、子育て中のパパ・ママに活用してほしい「子育て支援センター」について詳しく解説していきます。

子育て相談にはどのようなサービスがあるのかということから、子育て支援センターの役割や活用メリットまでご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子育て相談とは?

子育ての悩みは誰に相談していますか?「なかなか子育ての悩みを相談できる人がいなくて…」というパパ・ママもいらっしゃるでしょう。

そんなときは、専門家に子育て相談をするのがおすすめです。

ここでは、子育て相談にはどんな相談の仕方があるのか、また、他のパパ・ママはどんな相談をしているのかをご紹介します。

子育て相談にはどんな種類と方法があるの?

子育て相談は、パパ・ママが相談しやすい方法を選んでリラックスして相談することができるようにいくつかの相談方法が設けられています。

面談での相談

直接、相談員や専門スタッフと対面で話をする方法です。

子育て支援センターや児童相談所などで実施されることが多く、必要があれば他の支援機関を紹介してくれます。相談員や専門スタッフが具体的なアドバイスをしてくれたり、パパ・ママの想いを対面で聞いてくれたりすることで、信頼関係を築くことができます。

電話相談

お子さまのお世話が大変でなかなか外出できなかったり、対面で相談をすることに抵抗があるときは、電話相談がおすすめです。

わざわざ相談に行くまでもないけど、気になる子育ての悩みや緊急に聞きたいことがあるときなどにも便利な相談方法です。

オンライン相談

LINEなどのチャット機能やZoomなどのビデオ通話など、オンラインでの相談方法も人気です。

自宅で落ち着いて相談できたり、電話や面談では話しにくいこともチャットでの会話なら気軽に相談できたりと、幅広い年齢層のパパ・ママに人気があります。

みんなはどんなことを相談してるの?

他の子育てに悩むパパ・ママはどんなことに悩んでいるのか、興味がありますよね。

同じような悩みを抱えているパパ・ママが、実はたくさんいるのです。

子どもとの関わり方の悩み

忙しい時にイライラして大声で叱ってしまう、仕事が忙しくて子どもと過ごす時間が取れない、「イヤイヤ期」の子どもへの接し方、など子どもとの関わり方に悩むパパ・ママはたくさんいらっしゃいます。

共働きだったりワンオペ育児だったり、そのご家庭の環境によって解決法も様々です。そんな時は、多種多様なご家庭のケースを知っている相談員や専門家に相談してみると、違う視点からのアドバイスがあるかもしれませんね。

発育の悩み

うちの子は周りの子どもよりおしゃべりが遅い気がする、周りの子どもは歩き始めているのにうちの子はまだ歩けない、体重の増加や身長の伸びが周りの子どもより遅れている、などわが子の発達について誰もが一度は不安になるものです。

少しでも気になるのであれば、子育て相談を利用してみましょう。専門家のアドバイスで前向きに考えられるかもしれません。

食事の悩み

離乳食の始め方や進め方のタイミングがわからない、好き嫌いが多かったり食に興味がなかったりしてなかなか食べてくれない、アレルギーがありメニューづくりに悩んでいる、などお子さまの食事に関しての悩みは尽きませんね。

こういった食事に関するお悩みは、豊富な専門知識を持つ相談員に聞いてみるのがおすすめです。お子さま一人一人の成長具合や、性格に合わせた食事の仕方をアドバイスしてくれます。

子育て支援センターとは?

子育て相談について解説してきましたが、皆さまは子育て支援センターをどのように活用していますか?

興味はあるけれど行ったことがないというパパ・ママもいらっしゃるでしょう。

ここでは、子育て支援センターについて解説していきます。

子育て支援センターの役割と目的は?

子育て支援センターは、乳幼児を持つパパ・ママをサポートするための施設です。

自治体(市町村)ごとに設置されていて、学校や保育園などの公共施設の一室だったり、児童館の中に設置されていたりします。

ここでは、子育てについての様々な情報を知ることができ、さらに子育ての悩み相談も受けられます。

子育て支援センターに集まる親子同士の交流が深まることを目的として、さまざまなイベントが開催されているので、ホームページからチェックしてみると楽しそうなイベントが見つかるかもしれません。

これらのことを通して、子育て支援センターは地域全体で子どもたちの成長を支える役割を担っているといえるでしょう。

子育て支援センターってどんなところ?

それでは、具体的にどのようなことをしているのかを、詳しくご紹介します。

子育て中の親子の交流の場所を提供してくれる

施設内には、子どもが安心して遊べるスペースが確保されています。

月齢に応じたおもちゃや絵本が充実していて、子どもたちは飽きずに遊ぶことができるでしょう。

くつろいだ空間の中で、子ども同士大人同士で自然と交流が生まれます。まだ保育園や幼稚園に通っていないお子さまも、こういった場で社交性を身に付けることができるのです。

子育ての悩みを相談できる

子育て支援センターでは、相談員に子育ての悩みや不安に感じていることを相談することができます。

親子で施設に通っていると、相談員やスタッフの方々からも顔を覚えてもらうことができます。いつもの様子を知っている相談員だからこそ、より適切なアドバイスも可能となるでしょう。

地域の子育てイベントや講習会などの情報を提供してくれる

子育て支援センターの親子イベントには、積極的に参加してみましょう。

リトミックや親子制作など、親子で楽しめるイベントがいくつも開催されています。

また、子育てに関する講座やワークショップも定期的に開催されています。

講座を受講して育児に関する知識を深めたり、ワークショップに参加して同じく子育て中のパパ・ママとの交流を深めたりすることで、子育てを楽しむことができるようになっていくでしょう。

子育て支援センターで働いているのはどんな人?

子育て支援センターに遊びに行くと、いつもニコニコ優しく出迎えてくれるスタッフの方々。

この施設で働いているスタッフは、それぞれ専門知識や経験を持っています。

保育士

子どもの成長や発達に関するアドバイスをしてくれます。

施設内で、お子さまと一緒に遊びながら様子を見守ってサポートしたり、育児アドバイスを行ったり、一番身近な存在ですね。

保健師

子どもの健康や発達に関する専門的な知識を持っています。

子どもの発達相談や健康相談を専門的な知識からアドバイスを行ってくれるので、パパママの心強い味方となってくれるでしょう。

臨床心理士

子育てによるストレスや悩みの相談を行い、パパ・ママをサポートします。

子育て支援員

子育て支援に関する研修を受けているスタッフです。

子育て情報に詳しく、子育て相談を行いながらパパ・ママをサポートします。

子育て支援センターを利用するメリット

子育て支援センターについて具体的に「どんなところなのか」「どんな人が働いているのか」ということがわかっていただけたかと思います。

利用するメリットもたくさんあるので、ご紹介しましょう。

他の子育て中のパパ・ママと知り合うチャンスができる

お子さまが小さいと、行動範囲も決まってしまうので知り合いを作る機会がなかなかないのが実情です。

子育て支援センターを利用する大きなメリットは、子育て中のパパ・ママと知り合えることです。

ここでは、近い月齢のお子さまを持ったご近所のパパ・ママが集まるので、話題作りにも事欠きません。そのため、自然と情報交換の場が生まれます。

こういった仲間づくりは、パパ・ママの孤立感や悩みを解消して、子育て期を楽しく乗り切るためにとても重要な役目となるのです。

専門家のアドバイスが受けられる

さきほど子育て支援センターで働いている人のご紹介をしましたが、ここには夜泣きや離乳食、発達の不安など、少しでも気になることがあればすぐに相談できる環境が整っています。

具体的なアドバイスをもらえたり、必要であれば他の専門機関を紹介してもらうことも可能でしょう。

こういった、専門家によるサポートは子育て中のパパ・ママにとってとても大切です。一人で悩むことなく、積極的に子育て支援センターを活用してみましょう。

親子で楽しく過ごすことができる

子育て支援センターでは、親子で楽しめるイベントやワークショップが定期的に開催されています。

演奏家の方が来て演奏し、本当の音楽に触れる体験ができるイベントや、リトミックで楽しくからだを動かすイベント、クッキングなどの食育イベント、普段仕事でなかなか触れ合う機会がないパパと子どものためのイベント、などワクワクするものばかりですね。

ぜひ、お近くの子育て支援センターのホームページを検索してみてください。

まとめ

いかがでしたか?

子育て支援センターは、自治体がお子さまや子育て中のパパ・ママを応援するために作られた、すばらしい施設です。

近い月齢のお子さまを持つパパ・ママと交流できたり、様々なイベントやワークショップが開催されたり、また専門家に相談する機会ができたり、メリットがたくさんあります。

1人で悩みがちな子育て期を、子育て支援センターを活用して楽しくハッピーに乗り切りましょう。

この記事を書いた人

五島 由紀子
保育・教育関係に携わって15年以上。保育園施設の管理職を経て、2022年よりフリーランス保育士として活動開始。保育士免許・幼稚園教諭二種免許・キッズマナー講師資格取得。現在は、1人のお子さまへ細やかな保育を行いたいと感じ、ポピンズナニーとして保育に携わっております。趣味はベリーダンス。子育てカウンセラー資格取得に向けて勉強中。

Related article