赤ちゃんの泣き声に耳を澄ます、プロフェッショナルなナニーとは
「赤ちゃんのお世話は、ミルクをあげて、寝かしつけて、おむつを替えること」
そう思っていませんか? もちろん、そういった身の回りのお世話も重要ですが、教育ベビーシッターであるポピンズのナニーのお世話は、それだけにとどまりません。ポピンズのナニーは、新生児の赤ちゃんの細かなサインと向き合い、未来を育むお世話を提供しています。
英国ノーランドカレッジで学ぶ、ナニーのプロフェッショナリズム
ポピンズでは、英国王室御用達のナニーを育成する名門校ノーランドカレッジと提携し、その教育プログラムをナニー研修に取り入れています。ノーランドカレッジは1892年に設立されて以来、130年以上にわたり、乳幼児教育の専門家である「ノーランダー」と呼ばれるナニーを数多く輩出してきました。
この夏、ポピンズナニーサービスの研修担当として、ポピンズ国際乳幼児教育研究所企画によるイギリスのノーランドカレッジで学ぶ「乳幼児教育研修・2025夏期コース」に参加してまいりました。このプログラムは、ポピンズとの35年間の交流により実現した門外不出のノウハウを学べる1週間の研修です。カレッジに在籍する教師や卒業生(ノーランダー)から直接講義を受けました。その一部を2回に分けてご紹介します。
研修では、大学内での英国の就学前教育やノーランドの教育プログラムの講義のほか、特色ある乳幼児教育施設の視察、校外学習の体験など含め、多くのことを学びました。その中でも注目すべきプログラムが、「新生児ケアワークショップ」でした。
この新生児ケアワークショップは、ナニーとして活躍後、現在はノーランドカレッジにて後進の育成にあたられている先生が担当してくださいました。
新生児と聞くと、「ミルクを飲んでよく寝る存在」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、研修では多くの方が想像する以上に、新生児が豊かな感情と五感を持っている存在なのだということが語られました。
生後すぐから始まる、赤ちゃんとの対話

ノーランドカレッジの研修で語られたことは、新生児が生まれた瞬間から「五感」をフル活用して、周囲の世界とコミュニケーションを始めているということです。
たとえば、赤ちゃんは生まれる前から、お母さんの声や心臓の音をしっかりと聴いていて、生後すぐにはお母さんの声を聞き分けることができます。嗅覚は、ミルクの場所を本能的に探すために使われ、触覚は、優しく触れてもらうことで安心感を得ます。視覚は、人の顔の表情を真似ることで、すでに社会的なつながりを求め始めているのです。
そして、赤ちゃんが最も強く求めているもの。それは、「愛情」です。
泣き声の裏にある、小さなストレス
赤ちゃんが泣くのは、お腹が空いたときや、おむつが濡れたときだけではありません。赤ちゃんは、何かしらのストレスを感じているときに泣きます。そして、この小さなストレスは、放っておくと赤ちゃんの身体に悪い影響を与える可能性があるのです。
研修では、赤ちゃんが泣いているときに、私たちがどのように対応すべきかを具体的に学びました。
まず大切なのは、「赤ちゃんがなぜ泣いているのか」を、冷静に探ることです。
- 授乳の間隔は適切か
- 睡眠時間は足りているか
- おむつは汚れていないか
これらの基本的なことを確認したら、次のステップへと進みます。
それは、「赤ちゃんに安心感を与えること」です。
- 優しく話しかけ、声を聴かせる
- お腹にそっと手を置く
- 優しく腕や手を包む
- 赤ちゃんが好む抱き方で抱っこする
- 心地よい揺れを与える
- おくるみで包み、安心感を与える
これらの行為は、すべて赤ちゃんに「私はあなたのそばにいるよ」という愛のメッセージを伝えるためのものです。
新生児は、生まれてすぐからコミュニケーションを必要とし、愛情を求めているのです。この研修で語られたことは、赤ちゃんのお世話は「作業」ではなく、「対話」であるということ。赤ちゃんの小さな声である泣き声に耳を傾け、心に寄り添うことが、ナニーにとって最も大切な役割なのです。
ポピンズナニーサービスで「教育ベビーシッター」というキャリアを

ポピンズナニーサービスでは、このようなノーランドカレッジの教育プログラムを取り入れ、「教育ベビーシッター」ナニーを育成しています。新生児期から子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、愛情深く、潜在能力を引き出すお手伝いをすることがナニーの仕事です。
ナニーという仕事は、単なる子どものお世話係ではありません。ナニーの仕事は、子どもの未来をつくる、非常にやりがいのある仕事です。新生児の小さなサインを見逃さず、理解し、愛情を注ぎ、豊かな感性を育むお手伝いができるのは、ナニーのお仕事ならではの特権です。
あなたの手で、子どもの未来を拓くお手伝いをしてみませんか?私たちと一緒に、子どもたちの笑顔あふれる未来を創りましょう。ナニーにご興味のある方はこちらをご覧ください→

【研修お問合せ先】
株式会社ポピンズプロフェッショナル
ポピンズ国際乳幼児教育研究所
メールアドレス:overseas@poppins.co.jp
電話番号:03-3447-5826
ナニーメディア編集部
この記事を書いた人

- ナニーメディア編集部
- ナニー・ベビーシッターなど保育業界を目指す人のための情報メディア「ナニー メディア」編集部です。