障がい児保育とは?仕事内容ややりがいを徹底解説
- 保育士
- 施設やタイプごとのお仕事

なんらかの障がいのある子どもを保育する「障がい児保育」。特別な支援が必要な子どもは年々増加傾向にあり、障がい児保育の需要が高まっています。力になりたいという思いから、保育士資格を取得し障がい児保育に携わりたいと考える人も多いでしょう。そこで今回は、障がい児保育の仕事内容や、やりがいなどを徹底解説します。
contents
障がい児保育とは?
障がい児保育という名称は、障がいがある子どもを対象に行う保育の総称です。なお、心身に障がいのある子どもに教育や治療を行うことを「療育」、障がいのある子ども本人や家族などへの包括的なサポートのことを「発達支援」と言います。この記事では、保育園で行う障がい児保育を中心に解説していきます。まずは、障がい児保育の歴史や課題について確認していきましょう。
障がい児保育とは障がいのある子どもに対する支援
障がいのある子どもに対して、さまざまな支援を行う「障がい児保育」。身体障がいや知的障がい、発達障がいなど、なんらかの障がいのある子どもを対象に、保育園や児童発達支援施設などで必要なサポートを行います。
基本的には、障害者手帳の交付を受けた子どもや、医師や専門家から特別な支援が必要と診断を受けた子どもが対象です。なお、診断は受けていないものの、発達障がいの疑いがある子どもも多く存在します。そのような子どもの特性を理解して過ごしやすい環境を提供することも、障がい者保育の一つとされています。
障がい児保育を行う場所は、一般的な保育園やデイサービスなどの通所施設などさまざまです。
障がい児保育の歴史
厚生労働省は、1974年(昭和49年)に障害児保育事業において、障がいのある子どもを保育園で受け入れられるように取り組みを開始しました。保育園内で障がいのある子どものサポートを行う「加配保育士」を配置する事業を実施すると、全国的に広く需要が高まったため加配保育士の配置に国から支援金が支給されるようになりました。
加配保育士とは、障がいのある子どものサポートを行えるよう、通常の職員数に加えて配置される保育士のことです。加配保育士が障がいのある子どもに寄り添うことにより、障がいや特性があるなかでも過ごしやすい保育環境を提供できます。
なお、2015年(平成27年)の子ども・子育て支援新制度では、以下のような支援が施行されています。
- 障がいのある子どもなど特別な支援が必要な子どもを受け入れ、地域関係機関との連携や、相談対応などを行う
- 地域の療育支援を補助できるような人材を、保育園や幼稚園、認定こども園に配置する
- 新設された地域型保育事業について、障がいのある子どもを受け入れた場合は、特別な支援が必要な子ども2人に対して保育士1人の配置を行う
近年では、「保育士等キャリアアップ研修」の研修分野に「障害児保育」があり、障がい児保育を担当する保育士の専門性の向上が期待されています。
障がい児保育における課題
厚生労働省の資料によると、障がい児保育を利用している子どもの数は、平成から令和まで右肩上がりで増加しています。[注1]併せて、障がい児保育の受け入れ実施カ所数も増加傾向ではあるものの、まだまだ十分ではありません。
障がい児保育の大きな課題として、受け入れ体制が整っていないことが挙げられます。いくら受け入れ可能な施設が増えても、障がいの程度によって保育が難しいケースが少なくありません。例えば、障がいがあると診断されていないものの、発達が気になる子どもが多く、保育士が付きっ切りになってしまうケースです。そのような場合は、人員的な余裕がなく、障がいのある他の子どもを受け入れられません。特に、医療的ケアを必要とする子どもが入園できる施設が少ないのが現状です。
受け入れ体制が整わない理由として、障がい児保育における専門知識や経験の不足があります。子どもの障がいによっては、たんの吸引や経管栄養などの特定行為を行える保育士の存在が欠かせません。キャリアアップ研修などで障がい児保育に関する学びが進められていますが、十分なサポートが行えていないという問題があります。
[注1]厚生労働省:令和5年 厚生労働省の取組について P14
どんな子どもが障がい児保育の対象となる?
障がい児保育を利用する子どもは、それぞれなんらかの障がいがあります。その種類はさまざまで、おおまかに以下のように分類されます。
概要 | |
発達障 | 広汎性発達障がい/注意欠陥多動性障がい/学習障がいなど |
身体障がい | 肢体不自由/視覚障がい/聴覚障がいなど |
知的障がい | 認知や言語に関わる知的機能の遅れ |
精神障がい | 不安障がいや気分障がいなどの精神疾患 |
なお、いくつかの障がいが並存していたり、のちに診断名が変わったりするものもあります。ここからは、それぞれの障がいの特徴を簡単に解説します。
発達障がい
発達障がい(はったつしょうがい)とは、脳機能の動きの違いにより、さまざまな特性のある障がいのことです。発達障がいの原因は育て方によるものではなく、生まれつきの脳の機能障がいと言われています。そして、その症状は人それぞれです。
発達障がいのひとつは、広汎性発達障がい(ASD)と呼ばれる、自閉症やアスペルガー症候群などの、コミュニケーション能力や社会性に関する困りごとがある障がいです。こだわりや敏感さが、日常生活に困難を生じさせます。
そして、注意欠陥多動性障がい(ADHD)は、不注意や多動などによる困りごとのある障がいです。衝動的でじっとしていられなかったり、不注意で忘れ物が多かったり、人それぞれ特性が異なります。なお、その他に挙げられる障がいは、学習面にのみ困難さがある学習障がい(LD)や興味関心が偏りがちになるアスペルガー症候群などです。
すでに診断を受けて療育(発達支援)を始めている子どももいれば、いわゆる「気になる子」としてグレーゾーンにいる子どももいます。このような特性のある子どもが増加しているため、保育現場での適切な対応が必要です。
身体障がい
身体障がいとは、おもに以下のような不自由が生じている障がいのことです。
- 肢体不自由
- 視覚障がい
- 聴覚障がい
- 平衡機能の障がい
- 音声機能の障がい
- 言語機能の障がい
- 咀嚼機能の障がい
- 心臓や呼吸器などの障がい
なお、身体障がいになる理由は生まれつき、もしくは事故や病気による後遺症などです。上記のような障がいが一定程度永続する場合は、障害者手帳が交付されます。保育園や幼稚園に入園できるかどうかは、障がいの程度や受け入れ態勢によって異なります。明確な基準はないものの、軽度~中度であれば加配保育士がつくことにより登園が可能です。難しい場合は、通所・入所が可能な発達支援施設を利用することになります。
知的障がい
知的障がいとは、発達期に起こる知的機能の障がいのことです。同年齢の子どもと比べ、認知や言語に関わる知的機能に遅れが認められます。例えば、複雑な文章や会話の理解が難しかったり、日常的な計算が苦手だったりと、生活のなかでさまざまな不自由が生じます。
原因としては、染色体異常や先天代謝異常などが挙げられるようです。特別な支援や配慮が必要な状態であっても、環境によって変わる可能性があります。なお、知的障がいは発達障がいに含まれる障がいであると理解されるケースもあるようです。
知的障がいのある子どもが保育現場にいる場合は、加配保育士が寄り添いながら、困りごとに対応していきます。
精神障がい
精神障とは、不安障がいや気分障がいなどの精神疾患のことです。さまざまな要因から精神が不安定となり、日常生活に困難をきたします。主に、総合失調症や気分障がい、パニック障がい、心的外傷ストレス障がい(PTSD)などのことです。
年齢の低い子どもは言語化が難しく、困りごとを正確に把握できないのが特徴です。また、強い不安やストレスから、頭痛や腹痛などの心身症が見られることもあります。
なお、先ほどご紹介した自閉症や注意欠如多動性障がいなどの発達障がいは、精神障がいに含まれています。
障がい児保育に関われる主な施設
障がい児保育に関わるために必要なのは保育士資格のみで、特別な資格取得は不要です。とはいえ、専門的な知識が必要な分野であることから、個々の障がいや特性を理解するための学びは欠かせません。自信を持って関われるよう、児童発達支援に関する民間の資格を取得するのもおすすめです。
そしていざ、障がい児保育に関わりたいと思ったとき、気になるのが対象となる施設の種類です。ここからは、障がい児保育を行う主な施設をご紹介します。
一般の保育所
障がい児を受け入れている保育園・認定子ども園などで勤務することで、障がい児保育に携われます。障がい児を受け入れている保育園は、2021年(令和3年)時点で21,143カ所です。[注1]年々、受け入れ保育園数と受け入れ児童数も増加しています。障がい児保育を希望する場合は、障児保育に特化した保育園を選ぶと良いでしょう。
また、障がいのある子どもとそうでない子どもが、一緒に保育を受ける「統合保育」も進められています。保育士として働くなかで、障がい児保育に携わる機会もありますが、そもそも保育園が受け入れ体制を整えていなかったり、障がい児の入園がない年が続いたりすることもあるでしょう。障がい児保育のみに携わりたい場合は「加配保育士」として勤務すると良いでしょう。加配保育士は、以下のような仕事を担います。
- 着替えや排泄、食事などの日常的なサポート
- 保護者や療育機関との連携
- 一人ひとりに合わせた個別計画の作成
- 集団生活への介入支援
もちろん、担当する子どもの障がいの程度によって仕事内容は異なります。障がい児保育が不要な日があれば、通常の保育のサポートに入ります。気になる人は、加配保育士で求人を検索してみましょう。
通所型障がい児施設
障がい児保育に関われる施設として、通所型障がい児施設があります。通所支援と呼ばれ、施設などへ通所してきた障がいのある子どもに対して以下のような支援を行います。
- 日常生活に必要な基本的な動作の指導
- 生活能力を向上するために必要な訓練
- 知識や技能を向上するための支援
- 集団生活へ適応するための訓練
- 社会交流を促進するための支援
なお、通所型障がい児施設には、以下のような種類があります。
通所型障がい児施設 | |
児童発達支援 | 障がいのある未就学児が対象のサービス。児童発達支援センターや児童発達支援事業所などで支援を行う。 |
医療型児童発達支援 | 上肢や下肢または体幹機能に障がいがある子どもが対象のサービス。日常的な基本動作の指導や知識・技能の付与と合わせて医療的管理に基づいた支援を行う。 |
放課後等デイサービス | 学校に通学している障がいのある子どもに対して、放課後や長期休暇中に生活能力向上のための訓練を行う。 |
保育所等訪問支援 | 保育園などを利用している障がいのある子どもが集団生活に適応できるよう、訪問支援を行って安定した利用を推進する。 |
障がいのある乳幼児への支援に携わりたいと考える人は、児童発達支援センターの子育て支援員や保育所等訪問支援の訪問支援員の求人を探してみましょう。
入所型障がい児施設
障がいのある子どもが入所している施設にて、障がい児保育に携わる方法もあります。入所型障がい児施設とは、施設に入所している障がいのある子どもに対し、保護や日常生活の指導、自活に必要な知識や技能の付与を行う施設のことです。
障がい児入所支援のサービスは、障がいのある18歳未満の子どもで、児童相談所や医師などから療育の必要性が認められた場合が対象となります。なお、入所型障がい児施設には、福祉型と医療型の2種類があります
入所型障がい児施設 | |
福祉型障がい児入所施設 | 地域で自立して生活することを目標に、日常生活に必要な技能訓練、知識習得のためのサポートを行う。養育困難などの理由による入所もある。 |
医療型障がい児入所施設 | 福祉型支援の内容に合わせて、医療的な介入がある。疾病への治療や看護を行いながら、自立に向けた支援を行う。 |
通所と異なり、入所の場合は着替え・排泄・食事・入浴・睡眠などの日常的なサポートが必要となります。また、障がいの程度によっては、身体介護が必要な場合もあり、入所している子どもを見守るため、夜勤が必要となることもあります。対象年齢も幅広いため、自身が希望する障がい児保育とマッチしているか、検討してみましょう。
病院の保育ルーム
求人の数はそう多くありませんが、病院で働く保育士として障がい児保育に携わる方法もあります。病棟保育士として、小児病棟に設置されている保育ルームで働くことで、入院する子どもの保育に携われます。
病棟保育士は、保育士資格のみで勤務可能です。病棟保育士は、病気や障がいにより入院する子どもが保育ルームに訪れた際に、さまざまな遊びを提供します。病気や障がいによっては、無理なく過ごせるような配慮も必要です。
しかし、小児病棟には骨折など一時的に入院したり、重い病気で病棟から出られなかったりする子どももいます。障がいのある子どものみに特化した保育を希望する場合は、他の選択肢も検討してみましょう。
障がい児保育の具体的な仕事内容
障がい児保育の仕事内容は、働く施設によって大きく異なります。障がい児保育に関わる仕事をしたいと思っている人が一日の流れをイメージしやすいよう、まずは2パターンのタイムスケジュールをご紹介します。
【パターン1】児童発達支援センターでの勤務スケジュール | |
9:00 | 来所/健康確認/荷物の整理/提出物の確認/排泄 |
10:00 | 朝の会/合唱/点呼/自由遊び |
12:00 | 昼食/休息 |
13:00 | 個別プログラム |
15:00 | 集団レクリエーション |
16:00 | 帰りの会/退所/お迎えまでの見守り |
※1日来所の場合です。保護者との面談、各所関係機関との連携の他、さまざまな事務作業もあります。
【パターン2】入所型障がい児施設での勤務スケジュール | |
7:00 | 出勤/健康観察/朝食介助/朝の支度介助 |
8:00 | 引き継ぎ/書類確認/家事業務 |
10:00 | 個別活動(学習・創作・運動・作業) |
12:00 | 昼食介助/休息 |
13:00 | レクリエーション/生活訓練 |
15:00 | おやつ介助/自由遊び/職員会議 |
16:00 | 引き継ぎ/退勤 |
※早番勤務の場合です。夜勤の場合は、夕食や朝食の準備、入浴や睡眠の介助などの業務も含まれます。
ここからは、障がい児保育の仕事内容や保育士の役割について詳しく見ていきましょう。
障がいの程度に合わせたサポート
障がい児保育では、子どもの障がいの程度に合わせた支援が必要です。具体的な支援例は以下のとおりです。
- 車いすをスムーズに利用できるよう段差をなくす
- 移動が困難な場合は出入口からより近い場所で保育を行う
- 活動を写真で示すなどの視覚支援を行う
- 癇癪時にクールダウンできるような空間を確保する
年齢や障がいの有無にかかわらず、多くの人が使用できる「ユニバーサルデザイン」を取り入れることも大切です。また、サポートにあたって保護者の意向を確認して支援に取り入れることも求められます。
食事や着替えの支援
必要に応じて、食事や着替え、排泄など、基本的生活習慣に関する支援も行います。日常生活のサポートの必要性は、子どもによって異なります。「自分でできること」「サポートがあればできること」「障がいや特性によりどうしてもできないこと」をしっかり把握し、必要な部分にのみ介助を行うことが大切です。基本的生活習慣の自立や、社会的な自立を視野に入れて個々の発達を促していきます。
遊びを通した活動支援
遊びを通した支援も、障がい児保育の大切な仕事です。障がいのある子どもが参加できる遊びは、障がいの程度によって違いがあります。集団で行動するのが難しい、手指を使った細かい動作ができないなど、子どもの障がいや特性を理解した上で活動支援を行うことが大切です。障がい児保育で取り入れる主な遊びには、以下のようなものがあります。
- 絵本や紙芝居の読み聞かせ
- 合唱や手遊びなどのリズム遊び
- 知育玩具を使った遊び
- さまざまな素材を使った工作
- 季節に合わせたイベント
- ボールや縄を使った運動遊び
- 施設内外でのお散歩学習
遊びのなかで、身に付けたいそれぞれの課題にチャレンジします。お買い物ごっこなどを取り入れ、人と関わる楽しさや社会のなかでの約束などを学んでいくことも大切です。
個別支援計画の作成
障がい児保育に携わる保育士が、障がいの種類に合わせて個別支援計画を作成します。個別支援計画とは、明確な目標を立てて療育に取り組めるよう作成される計画書のことです。保育園での障がい児保育の場合は保育士が作成しますが、児童発達支援センターなどでは、児童発達支援管理責任者が担当します。個別支援計画には、以下のような内容を記載します。
- 支援を受ける子どもの現状やニーズ
- 支援を依頼する保護者の要望
- 支援で達成したい目標や時期
- 個別支援の内容や留意事項
子どもの様子をよく観察し、毎日記録を行います。個別の保育記録が、以降の子どもの支援に大いに役立ちます。
障がい児保育の魅力

さまざまな知識や経験が必要な障がい児保育ですが、働いた人にしか分からないやりがいがあります。ここからは、障がい児保育の魅力をご紹介します。
子どもと深く関われる
障がいのある子どもの困りごとは人それぞれで、一斉に行う保育は困難な場合が多くあります。一人ひとりの障がいや特性を理解した上での、適切な配慮やサポートが必要です。そのように、子どもに合わせた支援を行うことで、関係性を深められるという魅力があります。
支援している子ども本人や、家族から信頼されることは、保育士にとって大きなやりがいになるでしょう。深く関われば関わるほど、子どもがより快適に過ごせるように考えたり、発達を促せるよう活動を工夫したりと、支援に力が入ります。
子どもの成長を実感できる
障がい児保育には、継続的な支援が欠かせません。担当する子どもたちの障がいや特性について学び、深く長く関わり続けることで子どもの成長を実感できます。自らのサポートが子どもの成長につながっていると感じることは、大きな喜びとなるでしょう。
また、子どもの障がいや特性に悩む保護者が、成長を目の当たりにして喜ぶ姿を見られることも、やりがいのひとつです。子どもを通して、家庭そのものを支援していることが実感できるでしょう。
社会貢献につながる
障がい児保育の社会的な意義は大きく、携わることで社会貢献につながっているという実感を得られます。障がい児保育は社会から必要とされる仕事であり、今後もその需要は高まっていきます。専門知識を持ち、自分にしかできないサポートを行うことで大きなやりがいを感じられるでしょう。
支援を通して見守っていた子どもが成長し、障がいや特性を活かしながら社会生活を送る姿が見られる瞬間は感無量です。どのような仕事も社会貢献につながってはいるものの、日常生活や社会生活を送るための支援を行う障がい児保育は、より強くその意義を感じられます。
障がい児保育の現場で働く苦労
働くやりがいの大きい障がい児保育ですが、その分現場で働く苦労も同じくらい大きいものです。ここからは、障がい児保育に携わるなかで苦労するポイントをご紹介します。
個別の対応が難しい
子どもの障がいや特性によって、必要とするサポートは異なります。障がい児保育は個別の対応が難しく、大変だと感じる場面が多くあるでしょう。どうしたら成長につなげられるのか、その子どもに合わせたやり方でしっかり時間をかけて向き合わなければなりません。
また、個別に計画を立ててもうまくいかないことはたくさんあります。試行錯誤を繰り返したり、周囲の人と相談し合ったりすることが大切です。
体力や精神力が必要
障がい児保育は、身体が不自由な子どもを持ち上げたり、癇癪がひどく暴れてしまう子どもをなだめたりと、体力や精神力が必要です。子どもの障がいや特性によっては、こちらの思いがうまく伝わらず歯がゆい思いをすることもあるでしょう。経験を積んでも障がいや特性は十人十色のため、一人ひとりの子どもに合ったサポートが欠かせません。
また、施設によっては3交代で夜勤があるなど、心身ともに健康でなければ続けられない仕事です。とはいえ、子どもの成長が見られたときや、支援がうまくいったときは、疲れや悩みも吹き飛ぶくらいの嬉しさを感じられるでしょう。
まとめ
この記事では、障がい児保育の基本や仕事内容などを詳しく解説しました。障がい児保育と一言に言っても、子どもの障がいや特性によって対応はそれぞれ異なります。
障がい者保育に興味がある人は、保育園で加配保育士として働いたり、通所型障がい児施設などで働いたりする選択肢があります。
また、教育ベビーシッター「ナニー」として、特別な配慮が必要なをお世話する方法もあります。ナニーであれば、慣れ親しんだご自宅で、個別に対応できるため、一人ひとりに合ったサポートが可能です。
ポピンズナニーサービスでは障がい児保育について知識と経験をもったナニーも活躍しています。ご家族と共にお子様の傾向や発達に寄り添いたいと考える方は、ナニーとしての働き方も選択肢の一つに加えてください。

この記事を書いた人

- 山本彩香
- 1988年生まれ|四年制大学で児童学を学び、幼稚園教諭一種免許と保育士資格を取得。卒業後は、児童館や保育園などで保育士として約10年の勤務経験があります。 妊娠・出産を期に、現在は保育系ライターとしてさまざまなメディアで執筆中。保育士と2児の子育て経験により、保育園側と保護者側の視点に立った「共感できる文章」を得意としています。